主な症状

血尿

症状

尿に血が混ざると、尿が赤くなります。これを血尿と呼びます。痛みなどの症状を伴うものと、症状を伴わない無症候性血尿があります。無症候性の場合でも、膀胱がんなどの重大な病気が隠れている可能性があるので、1回でも血尿がでた場合には受診をお勧めします。

原因

血尿の原因としては、腎臓で作られた尿が体の外に出るまでの間、尿路(腎盂、尿管、膀胱、尿道)を通る際に血が混ざる血尿と、腎臓で尿が作られる際に混ざる血尿の場合があります。 尿路を通る際に混ざる血尿で症候性の場合には、急性膀胱炎などの尿路感染症や尿管結石などの尿路結石の可能性があります。また、無症候性の血尿の場合には膀胱がんなどの可能性があります。
腎臓で尿が作られる場合に血が混ざる血尿の場合、タンパクなども出ていれば糸球体腎炎などの腎疾患の可能性があります。

検査

まずは、尿検査を行い、血尿や炎症の程度、タンパク尿の有無を調べます。さらに採血、CT検査、エコー検査(超音波検査)などを行います。膀胱がんなどの可能性があれば、膀胱鏡(膀胱の内視鏡検査)が必要になります。糸球体腎炎などの腎疾患の可能性が高ければ、腎臓内科と連携して治療していきます。

考えられる疾患

・尿路結石 (腎結石、尿管結石、膀胱結石)
・尿路感染症 (膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎)
・悪性腫瘍 (膀胱がん、腎盂がん、尿管がん)
・糸球体腎炎

電話で
相談