よくあるご質問
FAQ
Q
検尿で尿潜血陽性といわれました。
どうしたらよいでしょう?
A
尿潜血陽性とは目には見えないが尿に血が混じっているということです。尿に血が混じることは異常です。原因を調べてみると尿路の癌、結石、炎症、奇形などが見つかることがありますので、詳しく調べたほうがよいでしょう。
Q
ある日突然真っ赤な尿が出ました。
痛みもないので放っておいたら2~3回できれいになりました。
病院へ行ったほうがよいでしょうか?
A
血尿は泌尿器科の病気の重要な症状の一つです。目で見てわかるような血尿を肉眼的血尿といいます。痛みを伴わない肉眼的血尿は尿路の癌(腎癌、尿管癌、膀胱癌など)が原因となっていることが多く重大な危険信号です。痛まないし、またすぐに止まったからといって放置してはいけません。必ず、泌尿器科を受診してください。
Q
前立腺肥大症と言われました。
どんな治療法がありますか?
A
薬物療法と手術療法があります。前立腺肥大症はその症状、肥大の程度、残尿量、膀胱の機能などにより治療方法が選択されます。最近では、薬物療法により排尿障害等の症状はかなり改善されるようになってきています。しかし、薬で症状が改善しない場合は手術が必要となります。代表的な手術方法は、尿道から内視鏡を入れ、電気メスやレーザーで前立腺の腫大部を取り除く経尿道的前立腺切除術です。
Q
前立腺癌を早期に発見するには
どうすればよいでしょうか?
A
前立腺癌に特有の症状はありません。症状の程度で癌を見つけることも出来ません。したがって前立腺癌の早期発見には血液検査(前立腺特異抗原、PSA)と直腸診と超音波検査が大事です。とくにPSAの血液検査は重要です。50歳を超えた男性は症状がなくても定期的にPSA検査を受けることが大切です。
Q
前立腺癌かどうかを調べる
前立腺生検というのはどんな検査ですか?
A
直腸診、超音波検査およびPSA検査で前立腺癌が疑われた場合、前立腺生検を行います。前立腺を直腸側から超音波でみながら6〜12ヶ所に針を刺して組織を採取する方法です。採取した標本を病理組織学的に検査し癌がないかどうかを調べます。
Q
膀胱癌の手術には
どのような方法がありますか?
A
癌の悪性度と深さによって手術方法が変わります。癌が浅く、悪性度が低い場合は、尿道から切除用内視鏡を入れてお腹を切らずに癌を切除することができます。これとは逆に、癌が深い場合や悪性度が高い場合には、膀胱全摘除術を行う必要があります。膀胱をとった場合、からだのどこかから尿を出してやること(尿路変更術)が必要になります。
Q
体外衝撃波尿路結石破砕術(ESWL)とは
どんな治療ですか?
A
体の外で発生させた衝撃波を結石に当てて、お腹を切らずに結石を破砕する治療方法です。治療は1時間程度で終わります。鎮痛剤の投与のみで麻酔の必要もありません。日帰りもしくは1泊入院で治療を行います。
Q
膀胱炎と思っていたら、急に高い熱が出ました。
どうしてでしょうか?(女性)
A
膀胱炎で高熱が出ることはありません。腎盂腎炎(腎盂炎)になったものと思われます。すぐに受診し、原因となっている細菌に効く抗生物質の投与を行う必要があります。病状によっては入院治療が必要になります。また、腎盂腎炎を起こしやすくしている疾患がないかどうかを検査することも重要です。
Q
排尿障害を起こす原因は
前立腺肥大症だけなのですか?
A
いいえ、前立腺の肥大以外に、前立腺癌、神経因性膀胱、尿路結石、膀胱炎や尿道炎や急性前立腺炎などがあります。これ以外にも前立腺および尿道の過緊張、膀胱そのものの収縮力の低下なども、排尿障害を引き起こします。泌尿器科というと、抵抗があるかもしれませんが、検査機器など泌尿器科にしかないものもあります。排尿障害の原因を正確につきとめて、早めに治療を始めれば、排尿障害の悪化を防ぎ、ひいては「生活の質」を落とさずにすむことにもなります。
Q
おしっこの出が悪くなったので、
泌尿器科を受診したいけど、どんなことをしますか?
A
まずはお話をうかがいます。「おしっこをした後に、まだ残っている感じがしますか?」とか、「夜中に何回くらいおしっこをするためにおきますか?」とか、「その症状がいつ頃からありますか?」などということを、お聞きします。「この症状がなければ、楽なのですが…。」と正直に言ってもらうと、治療のポイントが絞りやすくなります。そして「尿検査」を行います。「超音波検査」もします。お腹に超音波を当てて、腎臓、膀胱、前立腺の形、大きさを診ます。その後「尿流量測定」をします。これは排尿状態を客観的に診る検査で、コンピューターとつながった便器に実際に排尿して、おしっこの勢いや排尿にかかる時間を測定します。また同時に超音波で「残尿測定」を行います。「レントゲン検査」を行って腎臓、尿管、膀胱、尿道の状態を確認することもあります。採血を行い、前立腺癌の腫瘍マーカーである「PSA」のチェックも行います。以上の結果をご説明し、治療に関して相談いたします。
Q
夜間のおしっこの回数って、
どのくらいが正常?
A
年取ったから夜間何回も起きるのは仕方ないと思ってみえる方がみえますが、そうではありません。寝ている間に毎晩毎晩、2回以上起きたら、異常と考えます。そして夜間のおしっこの回数が増えるのは、必ずしも前立腺肥大だけではありません。夜間多尿と言って寝ている間の尿量が、若いときに比べて多くなるという状態もあるのです。
Q
最近勃起が不十分で夫婦生活に支障をきたすようになったけど、
そういう人は多いのでしょうか?
A
ED(勃起不全)で悩んでいる方は決して少なくありません。もしEDでお困りなら、年齢は気にせずに、一度ご相談ください。
Q
EDで受診したいんですが、
どんな事をしますか?
A
まずお話をうかがいます。この時服用してみえる薬があれば、お持ちください。バイアグラはとても良い薬ですが、併用してはいけない薬があるのです。それから基本的な診察をし、血圧測定、心電図、採血を行います。その結果が出るのに数日かかります。結果に問題なければ、再診されたときに、バイアグラをお出しします。この時服薬指導を念入りにします。実はこの服薬指導で「バイアグラの効果が変わる」といわれています。またかかりつけの先生がおみえになり、血液検査、心電図をその先生にしていただいているのなら、そのコピーをお持ちになれば、それで代用しますので、初診日にバイアグラをお出しすることもあります。診察を受けずに「バイアグラだけ欲しい」と来院される患者さんがみえますが、併用してはいけない薬があること、服薬指導の如何によってバイアグラの効果が変わってくることから、バイアグラだけをお出しすることはできません。
Q
最近、咳・くしゃみをしたり、重いものを持ったら尿が漏れます。
何かよい方法はないでしょうか?
A
これは腹圧性尿失禁といって、中年女性に多く、出産の経験、肥満などが誘因となります。膀胱を支える骨盤底の筋肉が緩むことや尿道括約筋の力が弱まることが原因です。軽い場合は骨盤底筋体操や薬物療法で治療します。干渉低周波による骨盤庭筋のトレーニングも有効です。重症の場合には手術の適応となります。
Q
子供のおちんちんが包茎といわれました。
手術が必要でしょうか?
A
子供のときは亀頭部が包皮でおおわれた包茎の状態が普通です。包茎には包皮をむくことができる仮性包茎と、包皮をむくことができない真性包茎があります。保健師さんや小児科の先生に手術をすすめられて来院される場合がたくさんありますが、ほとんどの場合、包皮翻転指導(包皮を手でずり下げて亀頭を露出する方法)を行うことにより治療可能であり、手術は不要のことが多いです。
Q
男の子のおちんちんが腫れてしまった。
どうすれば良い?
A
亀頭包皮炎だと思われます。腫れの程度がひどくなければ、塗り薬だけで、程度がひどければ、飲み薬も併用します。
Q
子供が陰嚢部をいたがります。
学校を休ませてでも病院へ行ったほうがよいでしょうか?
A