帯広泌尿器科 TEL0155-38-2000
とかち泌尿器科 TEL0155-32-3232

尿路結石

尿路結石

尿路結石とは

尿の中に含まれる成分が腎臓内で結晶化し、それが大きく固まったものが尿路結石です。結石は腎臓内ででき始め、徐々に大きくなり腎臓内から尿管・膀胱へ落ちていきます。移動した場所により腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、などと名前がつけられます。一生のうちに男性では7人に1人、女性では15人に1人が発症するといわれており、食生活や生活様式の欧米化などが関係していると言われています。

症状

結石が腎臓に存在しているうちはほとんど症状がありませんが、その結石が尿管に落ちるとわき腹から背中にかけて発作的に激しい痛みが起こります。ただこの痛みは常に激しいとは限らず、重苦しい鈍痛のことだけのこともあります。また結石が膀胱近くの尿管まで下降すると、残尿感や頻尿など膀胱刺激症状として現れることもあります。血尿は多くの方でみられますが、目で見えないほどのごくわずかな血尿のこともあります。また、結石による尿管の閉塞が原因で熱が出ることもあり、この場合は早急に抗生剤の治療などを行う必要があります。

原因

尿中のシュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸などが飽和状態となり、結晶が析出し、それが成長して結石が形成されます。
 結石形成の過程には様々な因子が関与します。腎臓から尿道に至る尿路に通過障害や変形があると、尿流の停滞を招き結石を生じやすくなります。長期臥床者では尿流停滞の他に骨吸収も進み、これも結石の原因となります。慢性的に持続する尿路感染も結石形成の重要な一因です。高カルシウム尿症、高シュウ酸尿症、高尿酸尿症、低クエン酸尿症、低マグネシウム尿症は、結石形成に大きく関与します。尿pH(酸性度)も結石形成に影響します。稀に、内服している薬剤が原因で結石が形成されることもあります。

診断

尿路結石症の診断には、尿検査、レントゲン検査、CT検査、超音波検査などを行います。尿検査では尿中に血液が混じっていないか細菌が混じっていないかなどを検査します。
レントゲン検査やCT検査で、結石の位置や大きさ、個数などを調べることができます。妊娠している女性などレントゲン検査を行えない場合は超音波検査で水腎症の程度などを確認します。

治療

疝痛発作に対して、鎮痛剤の注射、座薬、内服薬で対応します。痛みがとれないとき、頻繁に疝痛発作を繰り返すとき、消化器症状(嘔気、嘔吐など)で水分摂取が困難な場合は入院治療を行います。

小さい結石は水を多くとることや運動によって自然に排出される可能性があります。尿管の緊張を緩和することで結石を排出しやすくする薬を内服してもらうこともあります。
結石の自然排石が困難と判断された場合は、手術が必要になります。経尿道的尿管結石砕石術(TUL)は、麻酔をかけて尿道から内視鏡を挿入し腎臓内または尿管内の結石を砕きます。また体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は、体外から衝撃波のあててそのエネルギーを結石に集めることで結石を破砕する治療です。結石の大きさや位置、ご本人の全身状態などを考慮し治療法を決定します。



人工透析について

お問い合わせ

泌尿器科Q&A

求人募集

AMS GreenLight HPS レーザーシステム

疾患について