人工透析
-とかち泌尿器科

DIALYSIS

人工透析について

透析は、病気などにより機能が低下した腎臓の代わりに、血液から老廃物や余分な水分を取り除いて血液をきれいにする治療です。一般的に、血液透析は、1回4時間、週3回ペースで行われるのが基本です。それだけの時間を拘束されるということは大きな負担を感じるかもしれません。しかし、合併症予防の観点からは、透析に十分な時間をかけることが望ましいとされています。健康な人の場合、腎臓は毎日24時間休むことなく働いています。その働きを週に換算すると、24時間×7日で週168時間となりますが、透析で補えるのは週12時間程度ですから、腎臓本来の機能を代替するにはまだまだ不十分なのです。 近年では、新しい血液浄化法の一つとして「オンラインHDF(血液透析濾過)」が登場しています。オンラインHDFとは、従来の血液透析(HD)に血液濾過(HF)を合わせた治療方法です。濾過を多くかけることで、透析中の血圧を安定させ、さまざまな合併症を予防する効果があるといわれています。当院でもオンラインHDFを取り入れています。

とかち泌尿器科の透析室の特徴

当院では、医師をはじめ、看護師、臨床工学技士が連携し、患者様の状態に合わせた血液透析治療を提供しています。 また、患者様と医療情報を共有し、ご家族様を含めて、それぞれのニーズに合った、安全で安心できる血液透析治療を目指しています。

透析スケジュール

月・水・金…午前・午後
火・木・土…午前のみ

とかち泌尿器科の透析室は16床あり、全台オンラインHDF対応となっております。
透析に使用する水は毎月水質検査を実施し、関連学会の基準を満たしております。
ベッドとベッドの間隔が広く、明るい快適な環境で透析が受けられます。
各ベッドには16インチの液晶テレビが備え付けられており、ご自由にご覧になれます。
Wi-Fi環境を備え、透析中スマートフォンなどでインターネットを快適にご利用いただけます。(透析室内での通話はご遠慮いただいております)

検査について

血液検査(月2回)、胸部レントゲン(月1回)、心電図検査(月1回)、その他、年間を通して各種検査(CTなど)を実施し透析合併症の早期発見、早期治療に努めています。
定期的にフットケアを行い、足病変の徴候があれば連携先へ紹介しています。
ポータブル超音波装置を使用して透析室でのシャントエコーも実施しています。シャントに異常があれば連携先へ速やかに紹介しています。

当院へ通院透析をご希望の患者様へ

引っ越しや帰省などの理由で当院へ転院をご希望の方
透析導入後、当院での維持透析をご希望の方へ、当院では下記の手順で受け付けております。

1. 事前に現在の主治医から当院の医師へ連絡をお願いします。
(その際に、当院で一度面談のために来院していただく日時をお知らせします)
2. 現在透析中の透析条件や透析記録、診療情報提供書などを病院から当院へFAXしていただきます。
3. 当院へ来院し、透析室の説明、見学などのオリエンテーションを行い、通院開始日、曜日、時間など透析スケジュールついてご相談のうえ決定します。
4. 当院へ通院開始となります。

旅行透析(臨時透析)のご案内

当院では、旅行中、出張中、帰省などの臨時透析を受け入れています。十勝川温泉へご旅行の方も多く利用されています。臨時透析をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

透析スケジュール

月・水・金曜・・・午前・午後
火・木・土曜・・・午前 (とかち泌尿器科は午前のみ、帯広泌尿器科は午後も実施しています)
時間についてはご相談ください。

ご予約の流れ

1. 電話かメールでお問い合わせください。ご希望をうかがったうえで、当院より現在通院されている透析施設へ必要書類についてFAXさせていただきます。
2. 現在通院されている透析施設より、当院へ必要書類をFAXしていただきます。
(なお、ベッドの空き状況により受け入れできない場合もございますのでご了承ください)
3. 予約受付後、当院より現在通院されている透析施設へ、案内をFAXいたします。施設より案内をお受け取りください。
4. 臨時透析当日は1階窓口でご予約名をお知らせください。窓口にて受付手続き後、ご案内させていただきます。

電話で
相談